GW中半からお天気がイマイチでしたねぇ
ポツポツと降ったり止んだり
の中、お墓参りに行き、その後近くのお寺でツツジ
が綺麗なのを発見し行ってみることに

ポツポツと降ったり止んだり




山門
寛文12年(1672)、慧極道明禅師により開山されました。
法雲寺の前身は弘法大師の開基で、長安寺と称する真言宗の大寺院でしたが、元和年間(1615~24)に西除川の氾濫で流失し、その後、曹洞宗の僧宗月が霊夢により地中より観音像を掘り出して草庵に安置し、慧極禅師に来住を乞い、寺を委ねたそうです。
山門を入るとツツジが満開状態


「うわぁ~~~~

めちゃくちゃ綺麗でした




満開
色とりどりのツツジが咲いていてホンマに綺麗です~



天王殿
黄檗宗独特の様式の建物で、四方に四天王が安置されています。
正面には布袋尊が安置され、布袋様は弥勒菩薩の化身と考えられ、黄檗宗独自の様式だそうです。
このお寺さんには七福神がいます。探してみは如何でしょう
天王殿の裏に本殿があります。
正面には布袋尊が安置され、布袋様は弥勒菩薩の化身と考えられ、黄檗宗独自の様式だそうです。
このお寺さんには七福神がいます。探してみは如何でしょう

天王殿の裏に本殿があります。

天王殿裏

大殿(本殿)
ご本尊は釈迦如来像・薬師如来像・阿弥陀如来像の三尊。
背後に小さな尊像を配し、合わせると3333体になるそうです

拝顔してみたいですねぇ


厄除大観音菩薩
約10mあるそうです。

境内は結構広くて、ツツジの見ごたえはタップリあります


お墓へ行く道
墓地の場所からの眺めが凄かったです
ツツジが満開すぎて圧巻です




人も少なく、超穴場な場所でした。
妹夫婦と母と一緒だったんですが、普段花など観ない妹も癒された~と喜んでいました
ハナミズキや紫陽花、蓮の季節も良さそうです。
妹夫婦と母と一緒だったんですが、普段花など観ない妹も癒された~と喜んでいました

ハナミズキや紫陽花、蓮の季節も良さそうです。

ご朱印
- 関連記事
-
-
大仙公園 日本庭園 2015/04/23
-
大阪 大仙公園 2015/04/22
-
大阪 白鷺公園の花菖蒲2014 2014/06/13
-
大阪 法雲禅寺のツツジ 2012/05/09
-
教祖祭PL花火芸術2011 2011/08/08
-
スポンサーサイト