ランチの後、久しぶりに元興寺さんへ行ってみることに。
ここもご朱印を確認すると10年ぶりに訪れます。

東門 重要文化財
世界遺産ですね~
用明天皇3年(588)蘇我馬子は崇峻天皇が即位したのを機会に、高市郡の飛鳥の地に仏寺建立に着手したのが法興寺で元興寺の前身と云われるお寺です。
和銅3年(710)奈良に都が移されると、この寺も養老2年(718)に移され、寺名を法興寺から元興寺に改めました。
用明天皇3年(588)蘇我馬子は崇峻天皇が即位したのを機会に、高市郡の飛鳥の地に仏寺建立に着手したのが法興寺で元興寺の前身と云われるお寺です。
和銅3年(710)奈良に都が移されると、この寺も養老2年(718)に移され、寺名を法興寺から元興寺に改めました。

この道を進みます

極楽堂(極楽坊本堂・曼荼羅堂) 国宝
ご本尊は阿弥陀如来坐像(平安時代・重文)。
極楽堂に日本最初の瓦が現在も使用されています。
以前に撮影しているので今回は撮影していないのですが、瓦の色が違うので肉眼でも判りますよ。
極楽堂に日本最初の瓦が現在も使用されています。
以前に撮影しているので今回は撮影していないのですが、瓦の色が違うので肉眼でも判りますよ。

萩が満開でした
ちょうど見頃で綺麗でした~
今年の参考にでも。。。
今年の参考にでも。。。

白萩も咲いてます

彼岸花も
本当は彼岸花目当てだったんですが、あまり咲いてませんでした。

手水に活けられた花が綺麗です


芙蓉も咲いてます

こちらはムクゲ

誰かが木陰で休憩中

お堂の周囲を萩が覆います

これはフジバカマ?
萩以外にも色んなお花が観れて癒されました。
季節ごとに訪れるのもいいですね。
雪景色も良さそうですね~
季節ごとに訪れるのもいいですね。
雪景色も良さそうですね~

駐車場へ向かいます
見えているのは興福寺の五重塔です。

ご朱印
- 関連記事
-
-
奈良 萬葉植物園の藤2018 2018/05/10
-
奈良 今年二度目の春日大社 2018/05/08
-
奈良 元興寺の萩 2018/02/05
-
奈良 春日大社と鹿さん 2018/01/16
-
奈良をぶらぶら 2016/11/14
-
スポンサーサイト