
喜光寺の次に向かいました

薬師寺には行ってるんですが、唐招提寺はなかなか来る機会がなかったんですねぇ
近いのに

金堂平成大修理が行われたので新しい綺麗なお堂のお姿を拝見


南大門 昭和35年(1960)再建
創建されたのは皆さんご存知の鑑真大和上ですね~
学校で習いましたね~

でも鑑真像は特別公開でしか拝観できないので今回は観れてません

鑑真は聖武天皇の招きに応じ、日本へ渡航するのに5度失敗し、6度目にしてようやく来日を果たしましたが失明してしまいました。
来日から6年後、天平宝字3年(759)に新田部親王(にいたべしんのう)の旧宅をもらい受けて開いた「唐律招提」という私寺が始まり。
鑑真が入寂後、弟子たちにより金堂やその他の伽藍造営が進められ、宝亀年間(770~780)に寺号を唐招提寺と称するようになる。

世界遺産の碑

金堂 奈良時代 国宝
千手観音立像(奈良時代・国宝)、像高535.7cm、以前は1000本手があったとされるが、現在は953本。
薬師如来立像(平安時代・国宝)、像高369.7cm。
薬師如来といえば、薬壺を持っておられますが、こちらの薬師さんは古式で持っておられませんでした。
他にも梵天さんや四天王さんもおられましたよ



右に見えるのが鼓楼 奥が講堂
講堂は平城宮の東朝集殿を移築した建物。奈良時代、国宝。
ご本尊は弥勒仏坐像(鎌倉時代・重文)、像高283.3cm。

本坊

あまり咲いてなかった・・・

所々に蓮池が

顔だけ緑色のカエル



まだ紫陽花が

ご朱印

新宝蔵も観たい方は9月以降がいいですよ~
(2012.7.16)
「唐招提寺」
奈良市五条町13-46
0742-33-7900
8:30~17:00
600円
- 関連記事
-
-
奈良 若草山からの夕景 2013/08/17
-
奈良 般若寺のコスモス2012/東大寺戒壇堂 2012/11/02
-
唐招提寺 2012/07/29
-
奈良 喜光寺の蓮2012 2012/07/20
-
吉城園 2011/04/30
-