昼食後、五郎平茶屋まで向かいます
途中に東南院があり寄ってみました。

途中に東南院があり寄ってみました。

多宝塔
皆さん写真を撮られていたので私たちも
開基は役行者で1300年の歴史があるそうです。
大日如来(鎌倉時代)・毘沙門天・不動明王が安置されています。

開基は役行者で1300年の歴史があるそうです。
大日如来(鎌倉時代)・毘沙門天・不動明王が安置されています。

椿も咲いてます


ご朱印
「東南院」
奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2416
0746-32-3005
次に吉水神社へ
奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2416
0746-32-3005
次に吉水神社へ

この鳥居を抜けるのですが、急勾配ですのでご注意を
抜けると左手に見事な景色が

抜けると左手に見事な景色が

見えてるのは蔵王堂
一般のお宅からだと思うのですが…失礼しました
更に進むと見所の一目千本の場所があります

更に進むと見所の一目千本の場所があります


一目千本
ジャ~~~ン
って感じですね~



ズームしてみました

では吉水神社へお参りに

境内
右側が社殿で左側が書院(室町時代・重要文化財)になっています。
元は白鳳時代に役行者が創立した僧坊でしたが、明治維新の神仏分離の際に神社に改まりました。
ご祭神は後醍醐天皇、楠正成・吉水院宗信法印を合祀している。
書院を拝観できます。
中では静御前の衣装や源義経の鎧などが展示されていて、ワクワクしちゃいましたね~
やっぱ義経さんは小さかったんですねぇ
元は白鳳時代に役行者が創立した僧坊でしたが、明治維新の神仏分離の際に神社に改まりました。
ご祭神は後醍醐天皇、楠正成・吉水院宗信法印を合祀している。
書院を拝観できます。
中では静御前の衣装や源義経の鎧などが展示されていて、ワクワクしちゃいましたね~

やっぱ義経さんは小さかったんですねぇ


書院からの眺め


吉水神社 勝手神社
「吉水神社」
奈良県吉野町吉野山
0746-32-3024
9:00~17:00
400円
最後の目的地五郎平茶屋へ
奈良県吉野町吉野山
0746-32-3024
9:00~17:00
400円
最後の目的地五郎平茶屋へ

昔はお茶屋さんがあったそうですが、今はありませ~ん


広場になっています
皆さんこちらでお弁当などを食べられていましたね~
ただですねぇ…やはりシーズン中はトイレ
渋滞覚悟です
かなり長い行列でしたよぉ
ただですねぇ…やはりシーズン中はトイレ


かなり長い行列でしたよぉ


見納めです
更に上に登る階段があったのでそこからの方が眺めはいいと思います。
私たちは登りませんでしたが
このあと桜本坊まで行き、バスで吉野駅まで戻りました
(2012.4.15)
私たちは登りませんでしたが

このあと桜本坊まで行き、バスで吉野駅まで戻りました

(2012.4.15)
より大きな地図で 吉野山 中千本 を表示
- 関連記事
-
-
奈良 吉野山の桜2012 中千本 2012/04/27
-
奈良 金峯山寺 2012/04/19
-
奈良 吉野山の桜2012 下千本 2012/04/16
-
スポンサーサイト