万部おねりを観た後は、平野の町を散策してみました。
平安時代初期に坂上田村麿の子、廣野麿(ひろのまろ)の領有地となり、ひろの→ひらのとなまって「平野」になったと云われています(諸説あり)。
まずは杭全(くまた)神社へ。
貞観4年(862)廣野麿の子、当道が素戔嗚尊を祀る祇園社を創建したのが始まり。
大楠 樹齢800年以上 大阪府指定天然記念物
とても立派な楠が現れます。
大門
拝殿
ご祭神は第一本殿に素戔嗚尊(すさのをのみこと)、第二本殿に伊弉册尊(いざなみのみこと)・速玉男尊(はやたまのをのみこと)・事解男尊(ことさかのをのみこと)、第三本殿に伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。
絵馬は八咫烏ですね

都会の中にありながら、とても緑深い神社でここは大阪市内?って思いました。
秋の紅葉も綺麗なんじゃないでしょうか。
ご朱印
「杭全神社」
大阪市平野区平野宮町2-1-67
06-6791-0208(8:00~17:00)
国道25号線を渡って寺町の辺りへ向かいます。
福本商店
大念佛寺の境内で「亀の饅頭」を購入したのですが、そのお店の前を通りました。
創業が寛永元年(1624)で超老舗のお店です。
亀の饅頭 8個入り864円(税込)
昔ながらの素朴なお饅頭です。
鎌倉時代の言い伝えにある「亀鉦(かめがね)」から生まれたそうです。
「福本商店」
大阪市平野区平野上町3-9-10
06-6791-0977
9:30~17:00
火曜定休
商店街の中に入ります。
新聞屋さん博物館 小林新聞舗
明治22年(1889)創業の大阪市内で一番古い朝日新聞販売店。
建物は昭和4年(1929)に建造、登録有形文化財。
「新聞屋さん博物館」
大阪市平野区平野本町4-12-3
第4日曜9:00~17:00開館
全興寺(せんこうじ)
こちらのお寺さんに入ってみます。
1400年前、平野の野中の地に聖徳太子が小宇を建立したのが草創。
本堂 寛文元年(1661)再建
ご本尊は薬師如来坐像(秘仏)。
本堂以外に、色々仕掛けがありました。
お花も色々咲いてましたよ~
芍薬
これは何の花?
他にもアヤメ・薔薇・睡蓮が咲いてました。
小さな駄菓子屋さん博物館
中には昭和レトロな懐かしい物が沢山展示されていますよ。
ノスタルジックな時間を過ごせました。
ご朱印
「全興寺」
大阪市平野区平野本町4-12-21
06-6791-2680(2018.5.3)