観音正寺は1400年前に聖徳太子により開創されました。
推古天皇の頃、近江国を遍歴していた聖徳太子は湖水から浮かび出てきた人魚と出会いました。人魚は「私は前世漁師であり、殺生を業としていたため、このような姿になりました。繖山にお寺を建て、どうか私を成仏させてください」と懇願しました。聖徳太子はその願いを聞き入れ、自ら千手観音像を刻み、堂塔を建立したとされます。
ご詠歌
あなとうと導きたまえ観音寺
遠き国よりはこぶ歩みを
山中の駐車場から
山中までで行けるようになっていました。それ以前は西国三十三所の中で一番の難所と言われていました。下からだと40分ほどかかるようです。
この石段を登ります
山中からでも残り300段くらいはあると思うので結構しんどいです
登りきると素晴らしい景色が
本堂 平成16年(2004)落慶
岩が沢山で迫力あります
ご本尊は千手観音坐像です。インドより輸入した白檀で彫られたまだ新しい観音様でした。お寺の方が説明して下さり、お話が面白かったです
毎日拝観できます。結縁ご開帳ではご本尊のお体を拭うことが出来ます。
平成5年(1993)に火災に遭い、本堂が全焼し、当時のご本尊・千手観音立像(重文・室町時代)も焼失してしまいました。
気持ちのいい眺めです
近江は私のご先祖様の地なので大好きです
新幹線が来ました
北向地蔵
ご朱印
2009年10月11日に訪れています
アクセス:JR琵琶湖線「能登川」駅より近江鉄道バス「観音寺口」下車
拝観時間:8:00〜17:00(開帳9:00〜16:00)
拝観料:300円
西国三十三所結縁ご開帳期間 終了しました
2010年4月1日〜5月31日